プロジェクト

全般

プロフィール

ニュース

アーキタイプ研究会(7月15日)

KOBAYASHI Shinji さんが11年以上前に追加

日時: 7月15日(月: 祝日 海の日) 10:30-13:00
場所: 東京医科歯科大学 M&Dタワー 大学院講義室 (未定)
     JR御茶ノ水駅 下車徒歩5分
     http://www.tmd.ac.jp/outline/campus-map/index.html

テーマ:
1.HTML5とそのマイクロデータについて
      - 介護への応用        小林慎治先生
2.世界の医療情報の最近の動きについて  長谷川英重先生

参加費: 無料

EHR seminar, "EHR in big data era"

KOBAYASHI Shinji さんが11年以上前に追加

Cutting Edge EHR seminar

h1. EHR in Big Data Era and Clinical Information Standards.

p>. Shinji Kobayashi(openehr.jp)

This seminar will provide the upcoming information about EHR implementation over this planet.

  • Date and Time: July 8, 2013, 14:00-17:00
  • Location: Kyoto University Tokyo office(Shinagawa Intercity Buidling A 27F, 2-15-1 Kounan, Minato-Ku, Tokyo)
  • Participation fee: 15,000JPY/each person, Academic/Hospital/Public section discount 5,000JPY/each person.
  • Program

# Overview of EHR Implementation in Japan - Hiroyuki Yoshihara
# Trend of EHR in North America - John Halamka(Harvard Univ)
# Towards a National EHR in New Zealand - Koray Atalag(Auckland University)
# Brazilian National EHR (RES-SUS) - Jussara Rötzsch(Brazillian
medical informatics association)

最新EHRセミナー「ビックデータ時代のEHRと医療情報標準化の動向」

KOBAYASHI Shinji さんが11年以上前に追加

最新EHRセミナー

h1. 「ビックデータ時代のEHRと医療情報標準化の動向」

重要1:John Halamka先生の講演は諸事情のためインターネット経由で行われることになりました。
重要2:6月10日から17日まで、登録用のメールアドレスの不具合で参加申し込みが受け付けられておりませんでした。誠に申し訳ありませんが、配送エラーが返ってきたという方はもう一度登録申し込みをお願いいたします。

p>. アーキタイプ研究会 小林 慎治(愛媛大学)

日本では医療情報システムが普及し、レセプトオンライン化もほぼ達成され、標準規格に基づいた地域での診療情報共有が各地で拡大しつつあります。一方で欧州を中心に国家レベルで国民の健康に関するすべての情報を一生涯にわたって記録していくEHR(Electronic Health Record)の実現に向けての取り組みも始まっています。国家的EHRでは、蓄積されたデータを元に医療の質を評価したり、疫学調査に役立てていったりすることが明確に目標とされています。つまり、医療におけるビッグデータ活用こそが、EHR構築の究極の目標であるといえます。本セミナーでは、米国におけるEHR構築の中心人物であるハーバード大学John Halamka先生をはじめ、ブラジル、ニュージーランドから講師をお招きして下記のように最新のEHR事情とその背景にある医療情報標準化、診療情報モデルの作成といった話題を提供していただきます。皆様のご参加をお待ちしております。

p=. 記

  • 主催:アーキタイプ研究会、京都大学EHR共同研究講座 共催
  • 日時:2013年7月8日 14時から17時まで(13時開場)
  • 場所:京都大学東京オフィス(東京都港区港南2-15-1 品川インターシティA棟27階) アクセスマップ http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/tokyo-office/about/access.htm
  • 会費:一般15,000円(医療機関・公共機関、あるいは学術機関所属の方は5,000円)
  • 後援:下記の皆さまの後援を受けております。 !azuchi.png!:http://www.azuchi.net/index.html

!RADlogo15.jpg!:http://www.radianceware.co.jp/

!mucs.png!:http://mucs-kansa.org/

  • 申し込み:別紙に記入の上、6月中に下記の問い合わせ先までご連絡ください。当日の参加申し込みも受け付けますが、定員(約100名)となり次第締め切らせていただきます。
  • 問い合わせ・申し込み先:アーキタイプ研究会「最新EHRセミナー事務局」
    e-mail: ehrseminar@openehr.jp

  • 演題:

    日本におけるEHRの実装状況について 京都大学EHR共同研究講座 吉原博幸

    北米のEHR事情 (Trend of EHR in North America) - John Halamka

    国家的EHRに向けてのNew Zealandでの取り組みについて(Towards a National EHR in New Zealand)- Koray Atalag, MD, PhD, FACHI, Senior Research Fellow, School of Population Health, The University of Auckland

    ブラジルの国家EHR(RES-SUS)について(Brazilian National EHR (RES-SUS)) - Jussara Rötzsch, MD MS, Director , openEHR foundation, lead coordinator of governance of archetypes, Brazilian Association of Health informatics

    *2,3,4は英語での発表ですが逐次通訳がはいります。

p>. 以上

◆ 最新EHRセミナー 参加申込み

------< 以下を 電子メールで送信下さい >-----
  最新EHRセミナー事務局 宛

最新EHRセミナーへの参加を申し込みます。

  • ご所属:
  • ご氏名:
  • 連絡先電話番号:
  • メールアドレス:    

※複数名参加の場合は氏名を人数分ご記入下さい。

アーキタイプ研究会のお知らせ

KOBAYASHI Shinji さんが約12年前に追加

早稲田大学加納貞彦名誉教授から、研究会の案内がありましたのでご連絡します。

時:2012年12月24日(月:振替休日)午前10:30から12:30頃まで
場所:東京医科歯科大学MDタワー21階大学院講義室

   (水島先生のおかげで休日にも拘わらず使わせて頂くことになりました)
 アクセスが難しいので、初めての方は"こちら":http://hiroshi.mizushima.info/access/index5.html を必ず参照してください。

議題:小林慎治先生(愛媛大学病院) 臨床情報のアーキタイプによるモデリング

openEHR.jp準備委員会/openEHR.jp pre-meeting

KOBAYASHI Shinji さんがほぼ13年前に追加

openEHR.jpの今後についてあれやこれや
openEHR.jp governance, pre-meeting.

日時:2012年2月3日17時より19時まで
場所:東京都豊島区東池袋1-42-8
   第一インホテル地下1階
   マイスペース 池袋パルコ横店
   会議室名:2号室
議題:
・法人化
・ロビー活動
・国内の他の標準団体とのおつきあい
・諸外国のlocal acctivity/communityとの対応
・翻訳あるいは日本で作ったarchetypeなどの取り扱い

備考:会議終了後懇親会あり

参加表明はこちらまで:http://atnd.org/events/24496

CIMIでADLとUMLを基盤技術とする決定

KOBAYASHI Shinji さんが約13年前に追加

重要な動向だと思いますので、"本家記事":http://www.openehr.org/326-OE.html?branch=1&language=1 を翻訳して公開します。翻訳の正確さについては一切保証しませんので、必要に応じて原文を参照してください。(翻訳者:小林慎治)

CIMIグループからのプレスリリース

臨床情報モデリングイニシアティブ(CIMI; Clinical Information Modeling Initiative)は、健康に関する記録やメッセージ文書として作成され保存される情報が意味論的に相互運用可能なものとなるために、健康情報の内容を表現する共通形式についての詳細な仕様を提供するための国際的な共同研究である。CIMIは2011年7月から世界各国でミーティングを行ってきた。このミーティングに関連する資金や資産は参加者から提供されてきた。直近のミーティングは2011年11月29日から12月1日までロンドンで開催され、以下の方針と原則についてグループ内での合意がなされた。

h2. 原則

CIMI仕様は誰にでも自由に利用することができる。最初のユースケースは、ヘルスケアを提供したり、資金を与えたり、観察し、監督することに従事している団体のための要求仕様を対象としている。また、ヘルスケアITやヘルスケアIT標準を提供する団体や国家的なeHealthプログラムや専門的組織、医療提供者や診療システム開発者もその対象である。

CIMIは数多くの形式を利用できるような仕様を作成することを約束する。まずは、openEHR Foundation(ISO 13606.2)によるアーキタイプ定義言語(ADL; Archetype Definition Language)と、オブジェクト志向団体(OMG; Object Management Group)によるUML(Unified Modeling Language)を利用者がローカルのための形式に仕様を変換することを目的として、仕様を策定する。

CIMIは成果物とそのプロセスについての活動に透明性を持つことを約束する。

h2. 方針

ADL1.5はリポジトリにおいて臨床情報を表現する初期形式(initial formalism)となる。
CIMIはopenEHRの制約モデル(AOM; Archetype Object Model)を利用していく。
修正が必要となろうであろう。その修正はCIMIのメンバーにより頻回に提供される。
定型UMLのセットやXMI仕様とその変換については、UML 2.0とOCLを制約言語として同時に開発中である。
AOMとその対象である参照モデルをどのように保守し、更新していくかについての作業計画は2012年1月末には開発され、承認がなされるだろう。
HL7のClinical Statement PatternとHL7 RIMの実装と、13606やopenEHR、SMART(Substitutable Medical Apps, Resusable Technologies)イニシアティブのENTRYモデルから得られた経験は、このプロセスにとっての基本的な情報として周知される。
これらのモデルを保守するためのリポジトリを確立するための計画は継続して1月のミーティングまで開発が続けられる。
以下の組織の代表がこの原則と計画についての声明を構築することに参画した。

h2. もっと詳しい情報

近々、CIMIは情報をインターネットで公開する。すぐにより詳しい情報を知りたいという人は、 Stan Huff (stan.huff@imail.org) に連絡してほしい。

openEHRに関する小セミナ 2011-04-15

KOBAYASHI Shinji さんがほぼ14年前に追加

タイトル: openEHRに関する小セミナ―
日時: 2011年4月15日(金)15:00-17:30
場所: 早稲田大学19号館 -7階713会議室- , 6階609号室に変更になりました。
(案内図は"こちら":http://openehr.jp/attachments/download/30/wasedano19.pdf
参加費: 1、000円 (資料印刷代、他。当日、受付でお支払い下さい)
    参加費の一部を東北関東大震災への義援金としますことをご了承ください。
講演者: Mr. Diego Bosca (バレンシア工科大学)
講演タイトル: Progress of openEHR Implementation in Spain and Europe/World
講演者紹介: Mr. Diego Boscá Tomás

  • Computer Scientist and information engineering researcher, specialist in semantic interoperability of the Electronic Health Record.
  • PhD research on archetypes for inter-standard semantic interoperability
  • Participant in over 15 research projects about data integration and standardisation of the EHR, with more than 35 publications in this topic.
  • Lecturer on the 'Information systems and communication networks in medicine' course of the Biomedical Engineering Master from the Politechnical University of Valencia and 'Interoperabilty and standards in Healthcare sytems' course of the Multidisciplinary Computer Science Master from the University of Alcalá
  • Member of the Biomedical Informatics research group at the ITACA Institute of the Technical University of Valencia, Spain.
  • Responsible of the LinkEHR archetype editor implementation
  • External Advisor to the WP1.5 about Semantic Services at the European epSOS project. 講演アウトライン   タイトル: "Progress of openEHR Implementation in Spain and Europe/World"   アウトライン:    - Introduction    - Europe  - epSOS project (patient summary)  - Sweden National project  - NHS  - Other countries  - Spain   - archetype related works   - Patient summary   - Medication reconciliation    - World  - Australia  - Brazil  - openEHR & HL7 relationships  - Japan (openEHR-MML-HL7 CDA project)    - Project scope    - MML archetypes    - Mapping openEHR and MML    - Discussion

参加希望者: 先着40名程度で受付を終了します。
       下記に、氏名、所属を記入して申し込んで下さい。
       「openEHRに関する小セミナ―事務局」
       メールアドレス: seminarkanolab@list.waseda.jp

主催: 早大アジア太平洋研究センター「健康政策・健康情報研究部会」
共催: MOSS (Medical Open Source Software Symposium)
幹事: 加納貞彦(早大)、小林慎治(愛媛大)
連絡先:早大アジア太平洋研究センター「健康政策・健康情報研究部会」内
    「openEHRに関する小セミナ―事務局」(加納、ステファン)
    メールアドレス: seminarkanolab@list.waseda.jp

(参考)宿泊が必要な方は、下記の「リーガロイヤルホテル東京」が早大キャンパスに隣接して便利です。
    予約等は、ご自身でお願いします。
    http://www.rihga-tokyo.co.jp/index.htm

Earthquake March 11, 2011

KOBAYASHI Shinji さんがほぼ14年前に追加

The historically big earthquake hit the north-eastern area of Japan at March 11, 2011. Almost of us are safe. I confirmed the safe of openEHR.jp people shown bellow.
Shinji KOBAYASHI,
Eizen KIMURA,
Diego Bosca(stay in Japan from Spain)
Sadahiko KANO, and Waseda University people.
Subhash Bhalla and Aidu Univerisity students who attended in MOSS8.
Katsuhiko Nishino and his family
(18:46 JST March 15, 2011)

We all appreciate your kind messages from abroad.
We also praying the safety and reconstruction of the north eastern area of Japan.

(21-30/36)

他の形式にエクスポート: Atom